座編みについて
牧瀬家具製作所では和紙紐やペーパーコードを使った座編みしています。
長く座っていても蒸れにくく、湿度の高い日本に適した素材です。
座編みは一見簡単そうに見えますが、常に同じテンションで隙間なく編み進めなければ見た目も崩れ、また、崩れた部分が将来緩む原因になったり切れる原因になったりします。
編む過程においても崩れてしまった部分を途中で直すことは難しくその部分まで戻らなくてはならず、気を緩めることのできない繊細な作業です。
しかし、しっかり編めていれば少なくとも10年は座り続けることができる丈夫な素材です。
汚れてしまった場合や傷ついてしまった場合には、再度編みなおすことが可能で長く使っていただけます。
Yチェアなど、当工房以外で製作された椅子の編み直しも承っています。
CONTACTのページにあるお問い合わせフォームまたはメール、お電話からご相談ください。
座編み製品のご使用上の注意
お掃除をする際はブラシや布でこすると繊維が毛羽立ってしまうため、掃除機の先端に柔らかいブラシを装着してごみを吸い取るようにして下さい。
食べ物などをこぼしてしまった場合は、固形物を取り除き、濡らした布で汚れを叩くように移しとってください。
液体をこぼしてしまった場合もこすらずに乾いた布で叩くように水分を取り除き、直射日光の当たらない風通しのいい場所で乾かしてください。
牛乳など匂いの残る液体をこぼしてしまった場合は座面の張替をお勧めいたします。